2010年04月15日
引越ししました
ブログをお引越ししました。新しいブログの名前は「I am made in japan」です実は「Kagawa でツTwitter のアクティブActiveユーザーを!!」を書かせていただいていて、あっちもこっちも考えていたら、どんどんと、時間が経過してゆくばかりで、一つにまとめる方針となりました。それでブログの名前の題名が長く、新しいブログの表示がおかしかったので、「KTA PROJECT」と名前を変更させていただきました。あー、ややこしや、ややこしや。って、私がややこしいから、読んでいただいていらっしゃる方には、もっとややこしいと思います。とりあえず、新しい、ブログにいらっしゃったら、CATEGORI(カテゴリー)の中にある、「KTA PROGECT」をクリックしてみて下さいね。こちらで、更新してゆきます。
アドレスは、http://menmi.boo.jp/ です。 お待ちしております。
アドレスは、http://menmi.boo.jp/ です。 お待ちしております。
2010年04月05日
私のつながり
こんばんは、menmiです。今日は大川町のみろく自然公園で開催されていた「桜祭り」に行ってきました。桜も満開でとても美しかったのですが、息子三歳の目的はヤッターマンショーでして、ばっちりヤッターマン一号と写真も撮れてご満悦でした。そのヤッタマーショーが面白かったので、USTしたかったのですが、こんなときにかぎって、残念な事に私の携帯電話の電池がなく、すごく残念でした。また今度、おもしろそうな事があったら、USTにチャレンジしたいとおもいます。
さて、今夜は、さくっと、私がツイッターでどんな風な繋がりがあったのかを、お話しようと思います。本当最初の頃は、ポツーンとインターネットの世界に放り出されて、「いまどうしてる?」の問いかけにひたすら、ひとりでつぶやいていたのを覚えています。blogつながりの、@FDmountwill君という方が私をフォローしてくれて、@FDmountwill君つながりで@hitopinさんという方がフォローしてくれました。でも@hitopinさんの画像が、ちょっとこわおもてだったので、私はちょっと遠慮がちでしたのですが、@hitopinさんが、私がつぶやくごとに、いつも返信をくれて、とんちんかんな私の質問にも真面目に答えて下さって、毎日普通に「おはよー」という風に、通りがかりに挨拶をするという感じになってきました。私がツイッターで楽しくなってきたのは、@niko_litoさんという方のblogを購読しているのですが、blogで最近ツイッターをはじめたとおっしゃっていまして、よくわからないと言っていらっしゃって、アカウントをフォローさせてくださいとコメントに書き@niko_litoさんのほうから、フォローしてくれました。仕事で二人ともPC前にいるのですが、同世代の私たちはチャットも経験していることから、しばらくはツイッターでふざけて遊んでいました。本当、アラフォーのおばちゃんの罪のない会話の楽しい事、楽しい事、@niko_litoさんとは大変気が合って、心おきなくツイートできる仲となりました。しかし、リアルの世界ではお互い忙しく、距離もあり、まだお会いした事はありません。何か二人で共通して参加できるイベントなどがあれば、いいのになぁ、なんて勝手に思っています。そして、@niko_litoさんは佐賀県でお知り合いになられた方々と、実際会って情報交換をされているようです。
ちょうど私はその頃、三木町にあるまんじゃーれさんで、ツイッターのお話をさせてもらい、楽しいし、企業アカウントをもっているところもあるので、やってみませんか?と@mangiaremamaさんに声をかけさせていただいたのですが、@mangiaremamaさんは行動が早く、即アカウントをとって私をフォローしてくれました。マンジャーレさんのホームページもその時にある事を知りました。そしてブログも書いていらっしゃる事も知りました。ブログからツイッターへ更新したらお知らせができるのと、いちいち、パソコンを開かなくともモバイルでツイートできる楽しさを伝えたいがために、ママさんにアンドロイド携帯を無理やり差出し、とにかく感覚で使って下さいと、むちゃむちゃな指導をして、最初に50人フォローするように言って帰りました。@mangiaremamaさんは、また行動がとても速く、即50人フォローしてくれまして、そうこうしているうちに、@mangiaremamaさんが三木町まちぶら探険隊の@machiburaさんとお知り合いになり、三木町を活性化させるために集まる会があるので、参加しようという運びになり、もちろん、@machiburaさんをフォローさせていただき、先日2回目の会議に参加させていただきました。そしたら、@machiburaさん繋がりで、フォローさせていただいていた、高松市議会議員の@mossan1968さんも、お忙しい中会議にいらしてくれていて、リアルにフォローした方に、それも市議会議員さんにお会いしてしまったという運びになり、私も正直驚いています。そして、人って繋がっているのだなぁ、、とつくづく実感してしまいました。
はい♪50人まだフォローされていらっしゃらない方は、今出てきた方もフォローしてみて下さいね。menmi 繋がりという事で!!
さて、今夜は、さくっと、私がツイッターでどんな風な繋がりがあったのかを、お話しようと思います。本当最初の頃は、ポツーンとインターネットの世界に放り出されて、「いまどうしてる?」の問いかけにひたすら、ひとりでつぶやいていたのを覚えています。blogつながりの、@FDmountwill君という方が私をフォローしてくれて、@FDmountwill君つながりで@hitopinさんという方がフォローしてくれました。でも@hitopinさんの画像が、ちょっとこわおもてだったので、私はちょっと遠慮がちでしたのですが、@hitopinさんが、私がつぶやくごとに、いつも返信をくれて、とんちんかんな私の質問にも真面目に答えて下さって、毎日普通に「おはよー」という風に、通りがかりに挨拶をするという感じになってきました。私がツイッターで楽しくなってきたのは、@niko_litoさんという方のblogを購読しているのですが、blogで最近ツイッターをはじめたとおっしゃっていまして、よくわからないと言っていらっしゃって、アカウントをフォローさせてくださいとコメントに書き@niko_litoさんのほうから、フォローしてくれました。仕事で二人ともPC前にいるのですが、同世代の私たちはチャットも経験していることから、しばらくはツイッターでふざけて遊んでいました。本当、アラフォーのおばちゃんの罪のない会話の楽しい事、楽しい事、@niko_litoさんとは大変気が合って、心おきなくツイートできる仲となりました。しかし、リアルの世界ではお互い忙しく、距離もあり、まだお会いした事はありません。何か二人で共通して参加できるイベントなどがあれば、いいのになぁ、なんて勝手に思っています。そして、@niko_litoさんは佐賀県でお知り合いになられた方々と、実際会って情報交換をされているようです。
ちょうど私はその頃、三木町にあるまんじゃーれさんで、ツイッターのお話をさせてもらい、楽しいし、企業アカウントをもっているところもあるので、やってみませんか?と@mangiaremamaさんに声をかけさせていただいたのですが、@mangiaremamaさんは行動が早く、即アカウントをとって私をフォローしてくれました。マンジャーレさんのホームページもその時にある事を知りました。そしてブログも書いていらっしゃる事も知りました。ブログからツイッターへ更新したらお知らせができるのと、いちいち、パソコンを開かなくともモバイルでツイートできる楽しさを伝えたいがために、ママさんにアンドロイド携帯を無理やり差出し、とにかく感覚で使って下さいと、むちゃむちゃな指導をして、最初に50人フォローするように言って帰りました。@mangiaremamaさんは、また行動がとても速く、即50人フォローしてくれまして、そうこうしているうちに、@mangiaremamaさんが三木町まちぶら探険隊の@machiburaさんとお知り合いになり、三木町を活性化させるために集まる会があるので、参加しようという運びになり、もちろん、@machiburaさんをフォローさせていただき、先日2回目の会議に参加させていただきました。そしたら、@machiburaさん繋がりで、フォローさせていただいていた、高松市議会議員の@mossan1968さんも、お忙しい中会議にいらしてくれていて、リアルにフォローした方に、それも市議会議員さんにお会いしてしまったという運びになり、私も正直驚いています。そして、人って繋がっているのだなぁ、、とつくづく実感してしまいました。
はい♪50人まだフォローされていらっしゃらない方は、今出てきた方もフォローしてみて下さいね。menmi 繋がりという事で!!
2010年04月01日
影の力
Twitter使い慣れてきましたか?たった140文字の中にも色々なドラマがあり、おもわず、ぷぷっと笑ってしまうツイートもあったりして、楽しいですよね。
今日は、私のプライベイトなお話を少しさせて下さい。昨日ランチに出かけたら、約25年前にお世話になったバスケの恩師に偶然お会いしました。今も変わらずバスケットボールを指導していらっしゃる様子でした。帰り際に少しだけお話させていただいて、あの頃の記憶がよみがえってきました。
O先生は、高等学校の教員ですが、私が中学生の頃、高校生と一緒にご指導をいただいていてお世話になった先生です。その後、その先生のいらっしゃる高校に進学したかというと、答えはNOです。ありがたいことに、当時の伝統校からお話がきていたので、そちらの高校に進学することになりました。もちろん、O先生のチームとは敵になるという選択でした。
当時先生は、とても優秀な審判員でもあり、四国で二人しか胸につけることができない審判員として優秀者のバッヂを持っていらっしゃいました。専任方法は、推薦で決まると聞いた事があります。25年前のことなので、今は違うかもわかりませんが、当時はそうでした。このバッヂを持っていらっしゃる方は、主要な大会等の決勝戦などには必ず一人は入って審判として笛を吹いていらっしゃいました。もちろん、私の所属していたチームが決勝進出となった時にも、審判として、何度か一緒にコートに立っていらっしゃいました。当時の私は、先生の高校に行くという選択をしなかった事から、先生と話す機会もありませんでした。私の方から避けていたかもわかりません。しかし、先生はいつも公平にジャッジをし、私と一緒の試合も審判としての使命を果たしてくれていました。プレイヤーとしての私は、すごく安心して試合に望むことができていました。約25年たってもそのことは、忘れていません。その感謝の気持ちを伝えたかった。そして、今も変わらずバスケを愛し、指導をされている事にも、また安心しました。私が声をかけさせていただいても、いつもニコニコされている H高校のO先生今日から新しい年度のはじまりですね。今度は私が影から応援します!!
今日は、私のプライベイトなお話を少しさせて下さい。昨日ランチに出かけたら、約25年前にお世話になったバスケの恩師に偶然お会いしました。今も変わらずバスケットボールを指導していらっしゃる様子でした。帰り際に少しだけお話させていただいて、あの頃の記憶がよみがえってきました。
O先生は、高等学校の教員ですが、私が中学生の頃、高校生と一緒にご指導をいただいていてお世話になった先生です。その後、その先生のいらっしゃる高校に進学したかというと、答えはNOです。ありがたいことに、当時の伝統校からお話がきていたので、そちらの高校に進学することになりました。もちろん、O先生のチームとは敵になるという選択でした。
当時先生は、とても優秀な審判員でもあり、四国で二人しか胸につけることができない審判員として優秀者のバッヂを持っていらっしゃいました。専任方法は、推薦で決まると聞いた事があります。25年前のことなので、今は違うかもわかりませんが、当時はそうでした。このバッヂを持っていらっしゃる方は、主要な大会等の決勝戦などには必ず一人は入って審判として笛を吹いていらっしゃいました。もちろん、私の所属していたチームが決勝進出となった時にも、審判として、何度か一緒にコートに立っていらっしゃいました。当時の私は、先生の高校に行くという選択をしなかった事から、先生と話す機会もありませんでした。私の方から避けていたかもわかりません。しかし、先生はいつも公平にジャッジをし、私と一緒の試合も審判としての使命を果たしてくれていました。プレイヤーとしての私は、すごく安心して試合に望むことができていました。約25年たってもそのことは、忘れていません。その感謝の気持ちを伝えたかった。そして、今も変わらずバスケを愛し、指導をされている事にも、また安心しました。私が声をかけさせていただいても、いつもニコニコされている H高校のO先生今日から新しい年度のはじまりですね。今度は私が影から応援します!!