2010年04月15日
引越ししました
ブログをお引越ししました。新しいブログの名前は「I am made in japan」です実は「Kagawa でツTwitter のアクティブActiveユーザーを!!」を書かせていただいていて、あっちもこっちも考えていたら、どんどんと、時間が経過してゆくばかりで、一つにまとめる方針となりました。それでブログの名前の題名が長く、新しいブログの表示がおかしかったので、「KTA PROJECT」と名前を変更させていただきました。あー、ややこしや、ややこしや。って、私がややこしいから、読んでいただいていらっしゃる方には、もっとややこしいと思います。とりあえず、新しい、ブログにいらっしゃったら、CATEGORI(カテゴリー)の中にある、「KTA PROGECT」をクリックしてみて下さいね。こちらで、更新してゆきます。
アドレスは、http://menmi.boo.jp/ です。 お待ちしております。
アドレスは、http://menmi.boo.jp/ です。 お待ちしております。
2010年04月01日
影の力
Twitter使い慣れてきましたか?たった140文字の中にも色々なドラマがあり、おもわず、ぷぷっと笑ってしまうツイートもあったりして、楽しいですよね。
今日は、私のプライベイトなお話を少しさせて下さい。昨日ランチに出かけたら、約25年前にお世話になったバスケの恩師に偶然お会いしました。今も変わらずバスケットボールを指導していらっしゃる様子でした。帰り際に少しだけお話させていただいて、あの頃の記憶がよみがえってきました。
O先生は、高等学校の教員ですが、私が中学生の頃、高校生と一緒にご指導をいただいていてお世話になった先生です。その後、その先生のいらっしゃる高校に進学したかというと、答えはNOです。ありがたいことに、当時の伝統校からお話がきていたので、そちらの高校に進学することになりました。もちろん、O先生のチームとは敵になるという選択でした。
当時先生は、とても優秀な審判員でもあり、四国で二人しか胸につけることができない審判員として優秀者のバッヂを持っていらっしゃいました。専任方法は、推薦で決まると聞いた事があります。25年前のことなので、今は違うかもわかりませんが、当時はそうでした。このバッヂを持っていらっしゃる方は、主要な大会等の決勝戦などには必ず一人は入って審判として笛を吹いていらっしゃいました。もちろん、私の所属していたチームが決勝進出となった時にも、審判として、何度か一緒にコートに立っていらっしゃいました。当時の私は、先生の高校に行くという選択をしなかった事から、先生と話す機会もありませんでした。私の方から避けていたかもわかりません。しかし、先生はいつも公平にジャッジをし、私と一緒の試合も審判としての使命を果たしてくれていました。プレイヤーとしての私は、すごく安心して試合に望むことができていました。約25年たってもそのことは、忘れていません。その感謝の気持ちを伝えたかった。そして、今も変わらずバスケを愛し、指導をされている事にも、また安心しました。私が声をかけさせていただいても、いつもニコニコされている H高校のO先生今日から新しい年度のはじまりですね。今度は私が影から応援します!!
今日は、私のプライベイトなお話を少しさせて下さい。昨日ランチに出かけたら、約25年前にお世話になったバスケの恩師に偶然お会いしました。今も変わらずバスケットボールを指導していらっしゃる様子でした。帰り際に少しだけお話させていただいて、あの頃の記憶がよみがえってきました。
O先生は、高等学校の教員ですが、私が中学生の頃、高校生と一緒にご指導をいただいていてお世話になった先生です。その後、その先生のいらっしゃる高校に進学したかというと、答えはNOです。ありがたいことに、当時の伝統校からお話がきていたので、そちらの高校に進学することになりました。もちろん、O先生のチームとは敵になるという選択でした。
当時先生は、とても優秀な審判員でもあり、四国で二人しか胸につけることができない審判員として優秀者のバッヂを持っていらっしゃいました。専任方法は、推薦で決まると聞いた事があります。25年前のことなので、今は違うかもわかりませんが、当時はそうでした。このバッヂを持っていらっしゃる方は、主要な大会等の決勝戦などには必ず一人は入って審判として笛を吹いていらっしゃいました。もちろん、私の所属していたチームが決勝進出となった時にも、審判として、何度か一緒にコートに立っていらっしゃいました。当時の私は、先生の高校に行くという選択をしなかった事から、先生と話す機会もありませんでした。私の方から避けていたかもわかりません。しかし、先生はいつも公平にジャッジをし、私と一緒の試合も審判としての使命を果たしてくれていました。プレイヤーとしての私は、すごく安心して試合に望むことができていました。約25年たってもそのことは、忘れていません。その感謝の気持ちを伝えたかった。そして、今も変わらずバスケを愛し、指導をされている事にも、また安心しました。私が声をかけさせていただいても、いつもニコニコされている H高校のO先生今日から新しい年度のはじまりですね。今度は私が影から応援します!!